ホームページの制作料金はこうして決められている

カテゴリー/ ホームページの費用 |投稿者/ KeiStyle

ホームページの制作料金はこうして決められている

こんにちは、KeiStyleの桂です。

KeiStyleでは、5ページのホームページを税込33,000円という値段で制作しています。

一般的にHP制作会社に見積もりを取ると、50万円や100万円という金額を提示されることが多いと思います。
よく「一桁間違っていませんか?」というご指摘を受けるのですが、決して間違ってはいません。

ではどうしてこんなにも金額に開きが出るのでしょうか?
一般的にホームページの料金はどうやって決められているのでしょうか?

そこで今回は”ホームページの制作料金はこうして決められている”というお話です。

一般的なホームページ制作費用の内訳

では、まず一般的なホームページの内訳を見てみましょう。

この金額は、一般の相場から考えて表記していますので「だいたいこんな感じ」ということで参考までに見てくださいね。

オリジナルで制作する場合の制作費用例

まず、全く一から制作する場合の見積もり例を見てみましょう。

・ディレクション費用:300,000円〜
・デザイン費用:150,000円〜
・コーディング費用:150,000円〜
・コンテンツ作成費用:100,000円〜
・マーケティング戦略構築費用:100,000円〜
・素材費用:50,000円〜
・テスト費用:50,000円〜
合計:900,000円〜

こんな感じでしょうか。
これでもまだ控えめな金額にしています。
実際には、もっと高くなると思います。

ワードプレスを使用して制作する場合の制作費用例

次に、ワードプレスを使って制作した場合を見てみましょう。

・ディレクション費用:150,000円〜
・テーマ作成費用:100,000円〜
・コンテンツ作成費用:100,000円〜
・マーケティング戦略構築費用:100,000円〜
・素材費用:50,000円〜
・テスト費用:30,000円〜
合計:530,000円〜

ワードプレスの方が若干安くなりますね。
これは、システムが既に出来上がっていて一から構築する必要が無いためと、ディレクション費用も下がるためです。

各項目の説明

何やら聞き慣れない言葉がたくさん出てきましたが、それでは各項目の説明をさせていただきます。

ディレクション費用

企画や制作工程管理などを管理する費用になります。
相場としては全制作費用の20%〜30%程度です。
100万円のホームページの場合ですと20〜30万円も必要です。

どうしてこの費用が必要か分かりますか?
では、もう少し掘り下げて説明させて頂きます。

通常、ホームページの制作にはたくさんの人が関わります。

ディレクター・・・プロジェクト管理
デザイナー・・・デザイン担当
ライター・・・文章担当
プログラマー・・・プログラム担当
カメラマン・・・写真担当

などなど。

それぞれの人がバラバラに作業してしまうと無駄が発生してしまいますし、全員が同じ方向を向いていないと、とんでもないホームページに仕上がってしまいます。

家を建てるときにも色んな職人さんが作業をしますよね。
『建築士さん』『土木屋さん』『大工さん』『外構屋さん』『左官屋さん』『内装屋さん』『外壁屋さん』・・・
これらの現場をひとつにまとめる人が棟梁です。

これと同じで、ホームページを制作するのにも色んな人が携わっていますので、ホームページの制作作業を円滑に進めるためには現場監督が必要になってきます。

それがwebディレクターになります。
webディレクターは、お客様が求めているホームページがどんな物なのかも把握していますので、この人の指示によってプロジェクトは進んでゆきます。

デザイン費用

ホームページをデザインする費用です。

通常、ホームページのデザインは一から考えます。
またワードプレスの場合はテーマという物を制作します。

詳しい話は割愛させて頂きますが、要するに全体のデザインから細部に至るまでのデザインを制作します。

見た目がカッコいいと言うだけでなく、お客様が求める要望を実現するためや、ホームページ訪問者のユーザビリティも考慮してデザインします。

閲覧のしやすさは勿論のこと、ボタンの配置や色、問い合わせに結び付けるための導線など、ホームページを訪問してくれたお客様が迷子になったり、どこから問い合わせすればいいのか迷ったりしないような設計もします。

コーディング費用

デザイナーが考えたデザインを形にするためには、HTMLやCSSでホームページを構築し、場合によってはPHPやJavaScriptなどのプログラムも必要となります。
これらのマークアップやプログラミングする費用がコーディング費用になります。

ホームページをデザイン通りの形にするには、wordのように文字を入力して画像を貼り付けるとう訳にはいきません。

上で説明したマークアップ言語やプログラミング言語をひたすら書き続けないとなりません。
これをコーディングと言います。

ホームページを制作するには、文字の大きさや位置・色を変更したり画像を表示させるにしても、全てアルファベットや記号で指定する必要があるのです。

コンテンツ作成費用

コンテンツとは内容と言うことです。
ホームページに掲載する内容(文章)を考える費用です。

お客様から聞き取った内容を文章に起こし、キャッチコピーなどを考えたりもします。

ホームページのコンテンツは、デザイン以上に大切な部分だと思います。
文章ひとつとっても、お客様をホームページに引きつけたり離脱させたりします。

この文章を書く人をライターと言います。

マーケティング戦略構築費用

ビジネス用のホームページですから、結果が出ないと意味がありません。
そのためにはwebマーケティングが必要です。
費用対効果を最大限に得られるためのマーケティングを構築するための費用です。

一昔前と比べ、現在ではホームページを公開するだけではまず効果は期待できません。
それは年々顕著になってきていますし、その変化も激しいです。

webマーケティング無しでは集客効果は半減どころか、ほとんど期待できません。
それほどwebマーケティングは大切になってきています。

素材費用

素材というのは写真やバナーのことです。
それらを制作する費用になります。

写真を撮るにもバナーを制作するにも、必ず人が関与します。
また、場合によっては写真を購入することもあります。

当然ですが、写真やバナーの数が増えるとその分費用も加算されます。

サーバー&ドメイン設定費用

サーバーやドメインを設定する費用です。

ホームページ制作において、サーバーとドメインは必ず必要です。
これは、業者に制作依頼しても自分で制作するにしても同じです。

また、サーバーを借りてドメインを取得してもそれを使えるようにするために設定が必要になってきます。

テスト費用

ホームページ完成後のテスト費用です。

最近ではスマホ対応は当然ですので、スマホでの表示の確認もテスト費用に含まれます。
また、問い合わせフォームからも問題なく送信されるかもテストが必要です。

更に、OSやブラウザによってもホームページの見え方が変わってきますので、それらの調整もこの中に含まれています。

まとめ

このように、ホームページ一つ制作するのにも、たくさんの人が携わっています。

工業製品と違って、材料や部品を仕入れる必要がほとんどないweb制作の場合、ほとんどが人件費になります。
また、会社の規模や立地によっても大きく左右されます。

数社から見積もりを取ると、金額に大きく開きが出る場合があるのはそのためです。

[kk1 関連記事 bn 8877]

Top