RESPONSIVE DESIGN スマートフォン対応(レスポンシブデザイン)

レスポンシブデザインはどう見える?

レスポンシブデザインはどう見える?

スマートフォンで通常のホームページを見ると、文字サイズは豆粒のように非常に小さくなってしまいます。
小さな画面サイズに全体が縮小されるので、とてもじゃないけど読めたものではありません。
ピンチアウト(親指と人差し指で広げる操作)すると拡大されますが、そうすれば横方向にも移動しないといけなくなるので、非常に見にくくなってしまいます。 一方レスポンシブデザインだと、文字サイズは読みやすい大きさで表示され、全体的に縦に長いレイアウトになります。(左側画像)
スマートフォンの場合、縦方向の移動にはあまりストレスを感じませんので、見やすいレイアウトといえます。
また、画像は画面サイズに合わせて縮小されますので、横にはみ出す事はありません。

スマホ対応が必要な理由

  • スマートフォンでのホームページ閲覧率は
    想像以上に高いbroken_image

    スマートフォンが普及しているということは、絶えず手元にパソコンがあるという事です。
    何かあれば、すぐにその場でスマートフォンを利用し検索します。
    年々、スマートフォンでのインターネット利用率は高くなっています。
    そこで、検索されているホームページがレスポンシブデザインであるかないかでは、
    大きな差になって結果に現れます。

  • コストパフォーマンスに優れた
    レスポンシブデザインburst_mode

    このように、レスポンシブデザインは非常にコストパフォーマンスに優れています。
    低価格で高機能なホームページを制作するためには、このレスポンシブデザインは必須だと考えます。
    制作に手間はかかってしまいますが、ホームページをビジネスに利用する以上、
    KeiStyleはレスポンシブデザインを積極的に採用し続けます。

Top