全ページにパンくずリストを設置しています
カテゴリー/ こんな機能もあります
パンくずリストとは、現在ホームページ内のどこに居るのかを表示する機能です。
ホームページのデザインにより多少位置は変わってきますが、だいたい上の方に表示されるようにしています。
尚、トップページにはこのリストは表示されませんが、それ以外の全ページに表示されるようにしています。
ワンクリックでホームページの最上部へ移動します
カテゴリー/ こんな機能もあります
ホームページを下にスクロールしていくと、右下に三角印の矢印が表れます。
ここをクリックすると、このページの最上部へ移動します。
例えば、長い内容のページやブログ記事を読み終えて最上部に戻るのにスクロールしていては大変です。
この手間を省くために、ワンクリックで最上部に移動できるボタンを設置いたしました。
ホームページタイトルをクリックするとトップページに移動します
カテゴリー/ こんな機能もあります
ごく稀にホームページ内で迷子になりストレスが溜まってしまうことがあります。
そうならないためにも、ホームページタイトルにはトップページへのリンクが張ってあります。
どんなページを閲覧していても、ワンクリックでトップページに移動します。
ホームページ内の他のページを見ていても、瞬時にトップページに戻る事ができる機能です。
ホームページの住所にあたるのがドメイン
カテゴリー/ 今さら聞けないホームページ小さな疑問
ドメインとは何でしょうか?
簡単に説明するとホームページの住所と思って下さい。
住所が無いと、目的地に到着できないように、ホームページにも住所が無いとインターネットで見つける事ができません。
ぞれぞれのホームページに割り当てられた住所みたいなものをドメインと言います。
トップページにはブログの新着情報が表示されます
カテゴリー/ こんな機能もあります
トップページには”新着情報”という欄があります。
この部分は、ブログを書くと新しい順に日付とタイトルが自動で表示され、そのブログ記事にリンクが張られます。
ほんの微々たる効果ですけど、SEOにも有利になるとかならないとか巷では言われています。
ブログ記事のタイトル文字数は30文字前後を意識する
カテゴリー/ ブログ記事のタイトルについて考えてみた
ブログタイトルの文字数は30文字前後が理想です。
なぜなら検索画面でブログタイトルが表示される文字数がそれくらいだからです。
ちなみに各検索エンジンで表示される文字数は以下の通りです。
・Google・・・32文字
・Yahoo!・・・27文字
・スマホ・・・40文字
メイン画像の差し替えでデザインは被らない
カテゴリー/ こんな機能もあります
KeiStyleで作成するホームページは、テンプレートを使用しています。
テンプレートを使用すると、他社とデザインが被るのではないかと心配される方がおられますが、ご心配は無用です。
基本的なデザインが同じでも、メイン画像は別のものに差し替えますので、他の会社とデザインがカブる心配はございません。
トップページには自由に使える伝言板があります
カテゴリー/ こんな機能もあります
KeiStyleが制作するホームページの目立ちやすいところには、簡単に書き換えができる部分があります。
この部分を活用すれば、ホームページで自由に告知することが可能です。
簡単に言えば、伝言板の機能がトップページに備わっていることになります。
ブログ記事のタイトルは重要なキーワードほど左側に書く
カテゴリー/ ブログ記事のタイトルについて考えてみた
検索システムの性格上キーワードは左側に書くと効果的。
重要なキーワードほど、ページタイトルの左側に入れるようにすると効果的です。
検索システムのAIは、上から順番に左側から読み込むと言われています。
また、先に読み込んだキーワードを重要視する傾向にあるようですので、重要なキーワードはなるべく左に書くのが効果的です。
ブログ記事のタイトルには必ずキーワードを含める
カテゴリー/ ブログ記事のタイトルについて考えてみた
Googleの検索システムが一番重要視するのが、ページタイトルです。
ここにキーワードが含まれていないと、まず検索上位に表示されるのは無理です。
検索する際に入力した文字がキーワードという事になり、検索結果の画面には、このキーワードが太字になって表示されます。