公開日:
2021年11月04日 /最終更新日:
2022年03月31日
カテゴリー/ 読みやすいブログにするためのコツ
カテゴリー/ 読みやすいブログにするためのコツ
難しい漢字には振り仮名を付けると読みやすい
パソコンは難しい漢字でも簡単に変換してくれますので、私のような漢字に疎い(うとい)者にとっては非常に助かります。
だからって、ブログにあまり難しい漢字を使うと、困った事が起こってしまいます。
ホームページを見に来てくれた人が漢字を読めず内容が分からなくなったり、間違った読み方をして勘違いされる危険性もあります。
そのために、ホームページから離れていってしまう人もいるかも知れません。
せっかく書いた記事なのに、こんな事になると悲しいですよね。
特にビジネスブログは読みやすい文章にするよう気を使うべきです。
振り仮名を入れると効果的
パソコンとは便利なもので、どんなに難しい漢字でも簡単に変換してくれます。
中には生まれて初めて見る漢字に変換される場合だってあります。
ただこの場合、そのままその漢字を使ってしまうと、ホームページ訪問者が読めないかも知れませんから使うべきではありません。
もし、どうしても難しい漢字を使いたい場面では、漢字の後に()を付けて振り仮名を付けるようにして下さい。
これだけでグッとブログが読みやすくなります。
因み(ちなみ)に、こんな風に書けばOKですね。
<< 前の記事へ
「誰でもわかる言葉を使っているブログは読みやすい」
「誰でもわかる言葉を使っているブログは読みやすい」
次の記事へ >>
「記事をカテゴリー分けしないと閲覧してもらえないページが増える」
「記事をカテゴリー分けしないと閲覧してもらえないページが増える」