カテゴリー/ ブログで集客
こんにちは、KeiStyleの桂です。
ブログを書いていて、最も気になるのうちの一つにアクセス数というのがあります。
ブログを開設したのに誰も見にきてくれない。。。
このまま続けてて意味があるの?
書くだけ時間の無駄だからブログを辞めた。。。
こんな経験していませんか?
ブログに限らずアクセスを集めるのは本当に大変です。
効果が現れるまでには時間がかかるし、それまで続ける根気も必要です。
ただ、正しく継続していると必ず結果になって現れるのもブログのいい所です。
そこで今回は『ブログのアクセスを増やす4つの方法』という内容でこの記事を書きました。
ブログ集客に困っている人は是非とも読んで頂きたい内容になっています。
ブログのアクセスを増やす4つの方法
SEO対策
まずは、これが基本中の基本です。
SEOとはブログを検索エンジンに最適化することであり、要するにGoogleの理念である閲覧者に対し有意義な内容の記事を公開する事です。
現在はSNSや動画サイトなどで検索する人が増えた影響で、以前ほどWeb検索を活用しなくなったと言われていますが、それでもまだまだ主力は検索エンジンです。
以前は検索順位を上げるための小手先だけの施策がいくつかありましたが、今ではそんな事をするとペナルティの対象となり検索圏外に飛ばされてしまいます。
以前のように検索順位だけに目を向けるのではなく、あくまでもコンテンツ重視だという事を肝に銘じておく事です。
なお、SEO対策を大きく分けると内部対策と外部対策の2つに分類されます。
SEO内部対策
ブログの構造をGoogleの検索システムに最適化することです。
SEO対策の大道であり、最も効果の高い方法だと言えます。
SEO外部対策
いわゆる被リンク対策です。
以前はこちらがメインでしたが、現在はGoogleの取締りが厳しくなってきたので行われていません。
お金でリンクを買ったり、故意的に多くのリンクを貼る行為はペナルティの対象となりますので注意が必要です。
SNSの活用
最近特に伸びているのが、SNS経由でのアクセスです。
実は、一般的にドメインを取得してから数ヶ月間のブログというのは、検索エンジンに認知されにくいと言われています。
その期間は検索からのアクセスが望めないため、SNSからのアクセスで補うという方法をとっている人が多くいます。
初期のアクセスを補う以外にSNSを活用するメリットとしては、見込み客を集める事が可能だという事です。
心理学でザイオンス効果というのがあって、人間とは単純に接触回数が増えると好感を抱きやすくなるらしいです。
言わば、ある程度関係が出来上がった状態でブログに訪問していただけるので、SNSから集まったアクセスは内容が濃いと言えます。
現在のネット集客はブログ+SNSが主流となっていますので、SNSはブログ初期のアクセス集めだけでなく、その後も並行して継続し続けるのが効果的です。
ネット広告
ブログにアクセスを集めるのに、一番即効性があるのがネット広告です。
ネット広告には、一般的によく目にする検索エンジンに表示されるものから、ブログの記事内に表示されるものやSNSに表示されるものまで、様々な種類があります。
基本的に、ネット広告はクリックされた時点で料金が発生するため無駄の少ない広告とされています。
ですが、それなりにアクセスを集めるためには、個人事業でも月に数万円〜数十万円。
少し大きな会社にもなると、月に数百万円というのもザラです。
よくワンクリックいくらかかるのかを聞かれますが、こればかりは宣伝商品によりピンキリです。
安ければ1クリック数円の場合がありますし、高い場合だと数千円にも登ってしまいます。
基本的にネット広告は入札制になっていますので、人気の高い商品だと競合が多くなり、それだけクリック単価が上がってしまいます。
あと、ネット広告は出稿した瞬間から効果を発揮するほどの即効性ですが、難しい面も同時に併せ持っています。
ネット広告の効率を上げるためには、ブログ記事と広告の最適化が必要です。
簡単に言えば、広告の見出しや本文とブログ記事の内容を一致させないと、広告が表示されなかったり広告単価が高くなったりします。
どことなくSEO対策と似かよった面がありますが、デジタルの最適化には共通の概念があるため当然と言えば当然の事だと思います。
アナログ的な方法
意外と見落とされがちで効果的なのが、インターネットを使わずにアナログ的な方法でアクセスを集める方法です。
例えば、レストランの場合だと、今月のランチや期間限定のディナーの案内をDMで送り、そこからブログにアクセスしてもらう方法です。
限られた人だけへのアプローチになりますが、常連客を囲い込むという意味では最適な方法です。
特に若い人より年配の人の方が効果的です。
もう一つの例として、展示会でチラシを配るという方法です。
カーテンを販売しているとある会社の話ですが、展示会でQRコード付きのチラシを配布しています。
そのチラシを見ながら昼食の時や、展示会の帰りにスマホでブログにアクセスしてもらい、結構な問い合わせを貰えているそうです。
このように、ネットの事だからとリアルな現実と切り離して考えるのではなく、ネット+リアルの融合も効果的だと言うことを覚えていた方が、今後の展開も広がっていくのではないでしょうか。
まとめ
以上がブログのアクセスを集める主な方法になりますが、以前よりは検索経由での影響が小さくなったとはいえ、メインは検索エンジンからの流入になるため、SEO対策をメインに考えるべきです。
それを行った上で、ネット広告やSNSを活用し時にはアナログ的な方法を使えば、ブログにより多くのアクセスを集める事が可能になります。
「ブログを書くのにPCのスキルはどれくらい必要?」
「複合キーワードと単独キーワードのどちらからのアクセスが効果的か?」