ブログを継続させるたった3つのコツと続けるのが難しい理由
カテゴリー/ ブログで集客
こんにちは、KeiStyleの桂です。
みなさんはブログを書いていますか?
書いている人は、継続できていますか?
「もう3年は続いてるよ」という方は立派です。
こんな方は間違いなく集客できているでしょうね。
「書いていたけど止めてしまった」という方は、残念ながらブログで集客できていないでしょう。
継続さえしていたら、ほぼ間違いなく集客できているのに本当に勿体ないですね。
では、なぜ止めてしまったのか原因を追求した事がありますか?
おそらく何となく止めて、そのままになっているのではないでしょうか。
そんな方のために今回は『ブログを継続させるたった3つのコツと続けるのが難しい理由』という内容でこの記事を書きました。
ブログを継続て書いてみよう!と思っている人には必見の内容になっています。
ブログを継続させる3つのコツ
まず、ブログ継続ってどういう事?
ブログを継続して書くというのはどういう事だと思いますか?
週に1記事とか、月に2、3記事とか。
よく「ブログを書き続けて1年になります」みたいな会話を耳にしますが、実際はその1年間で20記事とか30記事程度しか書いてない場合が殆どのようですね。
実際にビジネスでブログを続けるというのは初めの100記事くらいまでは毎日書くようにします。
「3ヶ月以上も毎日…」と思われるでしょうが、初めのうちは毎日書くのが効果的です。
というのも、Googleの検索システムに認知してもらえるまでに約3ヶ月かかると言われています。
あくまでも噂の話ですが、私の経験上あながち嘘ではないような気がします。
3ヶ月間毎日ブログを書いても殆どアクセスが無いのが当たり前で、その後に徐々にアクセスされるようになってきます。
この3ヶ月という期間は一般的に言われているだけで、実際には半年や1年かかる事もあるようです。
ブログを書いても書いても、一向にアクセスが集まらないこの期間を我慢しきれずに挫折する人がかなりの数おられますので、この時期を何とかクリアする事が、ブログ継続の第一歩という事になります。
それでは、ブログを継続するためのコツを解説していきます。
コツ1:儲かる将来をイメージしてモチベーションを上げる
ビジネスでブログをやる以上、どう綺麗ごとを言っても集客ができて儲ける事が1番の目的になっている筈です。
私も当然そうです。
注文をとるために、営業のスタッフを一人雇えば毎月どれだけの経費がかかるか、個人事業の私なんか一発で廃業に追い込まれてしまいますよ。
でも、ブログのお陰で今は全く営業活動もせず注文を頂けているんですから、こんな有難いことはありません。
ですので、とにかく「将来はこれで儲ける事ができるんだ」という風に明るい将来を夢見てモチベーションを維持するのが1番ではないでしょうか。
そうでなければ、普通こんなに辛い事はやらないですからね。
コツ2:不完全でもいいのでとにかく書く
初めから完璧なブログ記事を書こうとすると長続きしません。
絶対にどこかで行き詰まってしまいます。
よくある話ですが、一番初めに書いた記事に気合が入りすぎていて、記事数が増えるにつれだんだんトーンダウンしてゆき、いずれフェードアウトしていく。
こうなってしまっては元も子もありません。
ブログはマラソンと同じで、初めからハイペースで飛ばすと最後まで持ちません。
まだマラソンの方が、ゴールが決まっているだけマシかも知れませんね。
「あそこまで走れ」とゴールを決めてくれていたら、多少しんどくても走ることが出来ますが、残念ながらブログにはゴールというものは存在しません。
「もういいと言うまで走り続けろ」と言われて走り続ける事が一番しんどいのと同じで、いつ効果がでるのか分からないのがブログです。
だから継続するのが難しいのです。
ですので、まずは軽い気持ちでブログを書き始めて、不完全でもいいのでとにかく記事数を増やすように心がけます。
一般の人は一度書いたブログを書き直そうとしませんが、ブログを有効活用している人は必ず後でリライト(記事の修正)をしています。
記事を書く→リライト→リライト→リライト…
と何度か繰り返した方が、検索順位も上りやすくなるんですよ。
コツ3:毎日ブログを書く事を習慣化する
コツ2の所で「不完全でもいいからとにかく記事を書く」と言いましたが、これを習慣化すると徐々にブログを書くのが苦じゃなくなってきます。
初めのうちは確かにしんどいのですが、人間というのは不思議なもので慣れてくると全くしんどさを感じなくなり、最後には書かないと何だか気持ち悪く感じてしまうようになります。
毎日ジョギングをしている人なら、分かってもらえますよね。
天気が悪くて走れない日なんかは、何となく違和感を感じるみたいな。
それと同じで、習慣化してしまえば案外継続できるものですので、どうぞ習慣化してください。
続けるのが難しい理由
ここまでブログを続ける方法を書いてきましたが、最後にどうして続かないかを簡単に書かせて頂きます。
少しキツい事も言いますが、事実ですので何卒ご了承のほど読み続けてください。
結果に現れるまでに長い期間を要する
ブログというのは結果に現れるまでに長い期間がかかります。
先にも書きましたが、初めの3ヶ月(長いと1年くらい)は全くと言っていいほどアクセスが集まりません。
これには、Googleのエイジングフィルターというのが影響しているのではないかとの噂があります。
実際にエイジングフィルターという物が有るか無いかは誰も知らないのですが、この期間は検索システムがどのようなブログなのか様子を見ているとの事です。
・真面目に更新しているのか?
・価値のある内容になっているのか?
いわゆる見習期間のような感じで、検索システムに監視されているのがこの期間らしいのです。
この期間の運営状況により、その後のブログの運命が変わってくるのだそうです。
と言うのが、ネットでの噂話ですが、どこまで本当なのでしょうか?
意外と真実かも知れませんが…
こんな感じで、初めの数ヶ月間は本当にアクセスが集まりにくいので、殆どの人が、ここを我慢できずに止めていくようです。
毎日が忙しくブログまで手が回らない
ブログが続かない人の言い訳ナンバー1が「忙しくて書く時間がない」です。
ブログを書く時間が無いほど仕事が入って忙しいんなら、これ以上無理に集客する必要がないのではと思うのですが、どうなんでしょうか?
これ以上集客してしまうと、もっと忙しくなって、もっとブログを書く時間が無くなると思うのですが…
本気度が足りない
ブログが続かない人の典型的な特徴は、結論から言うと本気度が足りないという事です。
「今日は忙しいから明日にしよう」と言って、明日になっても何も行動を起こそうとしないないのがこの人たちの特徴です。
「時間がなかったから」
「急な用事が入ったから」
「今日はそんな気分じゃないから」
と言い訳ばかりを並べます。
そして、行動しない割には結果だけは強く望んでいる。
先を見越して、ひたすら地味な作業を続けている人とは本気度が全く違います。
ここまで色々と書いてきましたが、結局のことろ継続できない人は本気度が全く足りていないだけなのです。
まとめ
ブログを継続するのは、地味で根気がいるので本当にしんどいです。
今回、継続するコツを3つほど書きましたが、実際は1つめの「儲かる将来をイメージしてモチベーションを上げる」だけで十分なんです。
うまくいくかどうかが分からないから途中で挫折するのであって、集客できると分かっていたら殆どの人が続ける事ができる筈ですので。
結局は「将来必ず儲かる」と自己暗示をかけてでも本気で頑張るようにしてください。
「パンくずリストがホームページに必要な理由」
「ブログで集客するための条件【95%は集客できていない】」
ご注文フォーム