ブログで集客するための条件【95%は集客できていない】
カテゴリー/ ブログで集客
こんにちは、KeiStyleの桂です。
皆さんはブログ運営で、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
ブログで集客しようとしているのに、全然問い合わせが入らない。。。
一生懸命ブログを書いているのにアクセスが集まらない。。。
そもそもブログって集客できるの?
誰もがこんな問題に直面しているようですね。
なんと言っても、全ビジネスブログの95%以上は集客できていないらしいですから。
そこで今回は『ブログで集客するための条件』という内容でこの記事を書きました。
ブログ集客に困っている人は是非とも読んで頂きたい内容になっています。
全ビジネスブログの95%以上は集客できていないらしい
なぜ集客できていないのか?
ブログで集客できるようになるまでには、長い時間が必要です。
今日ブログが完成して、明日には集客できるという事はありません。
結果が出るまでには早くて数ヶ月から、長いと数年という歳月が必要です。
ほとんどの人は、そこまで我慢できずに辞めていってしまいます。
これが95%以上の人が集客できない原因です。
逆に言えば、継続さえできればかなりの確率で集客できる事になります。
ただ、これだけ長い期間が必要だと知っている人はごく少数です。
これさえ知っていれば、もっとブログで集客できる人は増えていたでしょうが、残念ながらあまり知られていない事実ですので、このような結果になっているのだと思います。
根気よく正しく継続しないとブログでは集客できない
ブログで集客できている人を見れば、簡単に集客できているように見えます。
「一週間もブログを書き続けたのに、全然効果が表れない」
と諦める方がおられるようですが、一週間程度の継続では何もしていないのと同じです。
そんな短期間で結論を出すのなら、初めからやらない方がマシです。
最低でも3ヶ月は継続してみて、それでもダメならあと3ヶ月、まだダメなら3ヶ月と結果が出るまで諦めないで続けるのが成功の秘訣です。
但し、どれだけ続けていても正しい方法じゃないと意味はありません。
必ず正しく継続する事が必要です。
実は、私は14ヶ月かかりました
ブログで集客できている人は、『週』ではなく、『月』又は『年』単位で頑張っています。
実は、私もブログで集客できるまでに14ヶ月かかりました。(同業者は強者が多いため苦労しました)
おかげさまで、今では全く営業活動をすることなく、ブログで集客できるようになっています。
もし途中で諦めていたら、今ごろ私と家族は路頭に迷っていたと思います。
辛い時期もありましたが、今となっては継続していてよかったです。
集客できるブログの条件
先ほど「正しい方法で」と書きましたが、では何が正しいのか?
集客できるブログの条件について解説してゆきます。
ここでの説明は、ブログの作りがどうこうではなく、運用の仕方やコンテンツについてになりますので、誰にでも当てはまる内容だと思います。
内容が記事タイトルに対する回答になっている
まず、googleの理念として以下のようになっています。
検索者にとって価値あるサイトを届ける
このように、検索者が何を求めているかをGoogle検索のAIが判断し、それに相応しい内容のサイトを上から順に表示してゆきます。
簡単に説明すれば、GoogleやYahoo!の検索とはこんな物です。
要するにブログ記事とは、
検索者が何を求めて検索しているのかを把握し、それに対する答えとなる内容
にする必要があるのです。
例えば『腰痛 自分で対策』というキーワードで検索している人をターゲットにしているのなら、腰痛の対策法をブログに書くべきであって、決して”腰痛でお困りの方は当院にお越しください”という内容の記事は書くべきでは無いのです。
ここが一般的によくやりがちな間違いです。
専門的な内容になっている
Googleが重要視している事の一つに”専門性”という項目があります。
専門性と言うと理解しにくいかと思いますが、”特化した内容”と表現した方が分かりやすいでしょう。
整体院で例えると、腰痛の事を書くブログ記事には頭痛や膝痛の内容は不要です。
腰痛の記事には腰痛の内容にだけ特化し、頭痛や膝痛の内容を書きたいのならば別の記事として、それぞれ頭痛や膝痛の記事を書くべきです。
こう書くと「では頭痛の事なら何でも書けば問題ないのか?」と思われがちですが、実は違います。
未だこの程度だと特化とは言い切れません。
もっと細かく分類してもいいくらいです。
頭痛の中にも偏頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛など、種類もありますので、それぞれの内容でブログを書くと専門性が上がります。
他にはないオリジナルな内容になっている
検索すれば、いくらでも出てくるような内容だとGoogleからの評価は低くなり、検索上位に表示されるのは難しくなります。
仮に検索で5番目くらいに表示されたとしても、ほとんどの検索者は1番目か2番目くらいまでを見てそれ以上は見ようとしません。
ですので、いくら1ページ目に表示されたとしても、よほど上位じゃないとホームページは見てもらえないと言う事になります。
但し、他の誰も書いていないような内容の記事なら話は別です。
「んっ、他のホームページと内容が違うぞ」
という感じで、上位表示じゃなくても、2ページ目3ページ目くらいでも見てもらえる事があります。
ですので、他の人が書いていないような内容の記事を書くのは有効な手段になります。
読みやすい内容になっている
いくらホームページに訪問してくれても、その内容が読みにくいと効果は半減してしまいます。
ビジネスブログで一番注意しないといけないのは見やすさです。
デザインもさることながら、内容の読みやすさです。
そのためには、専門用語や難しい漢字などは、できるだけ使わないようにしましょう。
ホームページ閲覧者が勘違いしないような、最大限の配慮が必要です。
頻繁に更新している
Googleはユーザーファーストという考えを持っているため、更新が滞っているブログより、頻繁に更新しているブログの方を間違いなく検索上位に表示させます。
では何故、頻繁に更新している方がユーザーファーストと捉えるかというと、仮に閲覧者がブログに再訪した場合の事を考えてみましょう。
・更新していると →「あっ、新しい記事が公開されている」
と、こうなりますよね。
どちらが閲覧者にとって有意義かは説明の必要もありませんよね。
まとめ
今回は、ブログで集客するための条件という内容でブログを書かせていただきました。
まず95%以上という高確率でブログ集客に失敗しているのは、ほとんどの人が結果が出るまでに諦めているだけであって、正しい方法で継続すればそれほど難しいことではありません。
まあ、地味な事を何ヶ月も継続するのは大変な事ですが、これさえクリアできればいいので、やる価値は十分にありますよ。
「ブログを継続させるたった3つのコツと続けるのが難しい理由」
「ビジネスブログの書き方でもう迷わない【ブログ書き方テンプレート】」
ご注文フォーム