ビジネスブログの書き方でもう迷わない【ブログ書き方テンプレート】
カテゴリー/ ブログで集客
こんにちは、KeiStyleの桂です。
インターネットの検索順位について、コンテンツ・イズ・キングと言われてもう何年にもなりますが、皆さんはこの意味をご存知ですか?
コンテンツとは「ブログの内容」と言う意味になります。
要するに検索順位においてブログの内容が最重要という意味です。
そのために欠かせないのがビジネスブログです。
ブログと言っても、ビジネスで使用する場合はただ日記を書き綴るのではありません。
そんなことしても時間の無駄になるだけで、ほとんどビジネスの役には立ちませんのでお気をつけください。
それでは、今からビジネスブログの有効な書き方をについて説明させて頂きますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
・ビジネスブログの構成
・各構成の説明
・本文を書くパターン
・本文を効果的に書くコツ
ビジネスブログの構成
文章で書いても理解しにくと思いますので、とりあえず画像を見て下さい。
これがビジネスブログ記事の基本的な構成になります。
大きく分けて、上図のような4構成になります。
一番上にブログ記事のタイトルがあり、次に始まりのコンテンツ(序章)、次に記事の本文があり、最後に締めのコンテンツ(まとめ)となります。
それではもう少し掘り下げて説明させて頂きます。
各構成の説明
記事タイトル(h1)
これはブログ記事のタイトルになります。
どんな内容の記事かを一目で分かるように簡潔でキャッチーな文章が理想的です。
気をつけなければならないのが、たまに本文と全く違ったタイトルを付けているブログを拝見します。
これは絶対にNGです。
当然の話ですが、タイトルと中身が違っているというのは避けてくださいね。
そして、このタイトルの文字数は、だいたい30文字前後が理想です。
この文字数で「このブログ記事は何が書いてあるのか」を訪問者に伝えるようにします。
始まりのコンテンツ
記事タイトルで、だいたいの内容を訪問者に伝えましたが、ここの部分ではもう少し詳しく、この記事には何が書かれているのかを訪問者に伝えるのが効果的です。
なぜなら、訪問者は何かを知りたくてネットで検索し、そこからブログにやってきます。
ですので、ここでは「このブログ記事にはこんな事が書かれていますよ」という内容を訪問者に伝えるようにします。
その内容が検索ワードに合致していれば、訪問者に興味を持ってもらえ、そのまま読み進めてもらえるので、その判断材料にしてもらう訳です。
この内容は箇条書きなどで表記すると、見やすくていいでしょう。
本文
ここにブログの本文(内容)を書いていきます。
ただ、書くと言っても、思い立った事を書き進める訳ではありません。
ビジネスブログには独特のパターンがありまして、それに沿って書き進めていきます。
そのパターンにについては、また後で詳しく説明させていただきます。
締めのコンテンツ
ブログを読んでいると、前に書いていた内容を覚えていない事が多々あります。
そこで、最後にブログ記事の内容をまとめて書いてあげれば、例え長い文章を読み終わった後でも、初めの方に書いた内容を思い出してより理解を深めてくれます。
これが、ビジネスブログのだいたいの構成になります。
それでは、続いて本文を書くパターンの説明に入らせていただきます。
本文を書くパターン
ビジネスブログの構成を理解して頂けたところで、次に本文を書くパターンについて説明させて頂きます。
見出しを考える(h2)(h3)
まず、本文にどんな内容を書くのかを大雑把に箇条書きで書き出します。
それぞれを、大見出し(h2)とします。
更に大見出しを元に、そこに書く内容を細かく箇条書きにします。
これを小見出し(h3)とします。
以下のような流れになります。
↓
<大見出し(h2)>
<大見出し(h2)>
・
・
・
↓
<大見出し(h2)>
・小見出し(h3)
・小見出し(h3)
・小見出し(h3)
<大見出し(h2)>
・小見出し(h3)
・小見出し(h3)
・小見出し(h3)
・
・
・
こんな感じで進めます。
基本的に「大見出し(h2)1つ」に対し「小見出し(h3)複数」になります。
このかたまりを段落とします。
段落はいくつ作ってもOKです。
この各見出しにはキーワードを含めるようにするのがポイントですが、あまり入れすぎるのも逆効果になりますので、ほどほどに入れるようにします。
なお、今まで「h1」「h2」「h3」というような表記をしていますが、細かい意味に関してはここでは割愛します。
また機会があれば説明しますので、とりあえず今のところは、こんなのがあるんだなと言う程度で思っていてください。
あと、この見出しの順序にもルールがありまして、「h1」「h2」「h3」の順で使うようにします。
同じ段落の中で「h3」の下に「h2」がきたりと言うのは、文法的に見ても好ましくありません。
記事本文を書く
最後に、それぞれ小見出し(h3)についての説明の文章を書いてゆきます。
すると、こうなります。
これが、ビジネスブログを書く一連の流れになります。
それでは更にもう一歩踏み込んで、記事本文を効果的に書くコツの説明をさせていただきます。
本文を効果的に書くコツ
結論を先に書く
記事本文にはネット独特の書き方のコツが存在します。
先ほども書きましたが、
訪問者は何かを知りたくて検索し、ブログにやってきます。
ですので、まず結論を示してあげます。
ブログの訪問者は、とりあえずこれで第一の目的を達成することになります。
次に、その理由も書いてあげると読者は理解を深め、更に続いてそれに関しての意見や事例などを書くと、一層の興味を示すようになり、その先の本文や別のページの記事も読み続けてもらえるようになります。
基本パターンは、
結論 → 理由 → 意見or事例など → 結論
の順番です。
記事の完成
これでビジネスブログの一記事の完成です。
図で表すと下記のような感じです。
まとめ
以上がビシネスブログの書き方テンプレートになります。
おおまかな流れは以下のとおりです。
1.記事のタイトル(h1)を決める
2.大見出し(h2)を考える
3.小見出し(h3)を考える
4.本文を書く
本文を書く基本パターンは、
結論 → 理由 → 意見or事例など → 結論
の順番です。
それでは今回は以上になります。
「個人事業主はホームページが必要?不要?【メリットとデメリット】」
ご注文フォーム